はじめに
「え、うちの子のノート、こんなに雑で大丈夫…?」
親なら一度は思ったことがあるはずです。隣の子のノートはまるで美術館の展示物のように整っていて、文字も図も色も完璧。
でも、安心してください。ノートの美しさ=学力の高さではありません。
小学生のノートの書き方には、その子の学習スタイルや脳の使い方が表れているんです。今回は、親目線で楽しめる“ノート雑学”をご紹介します。

ノートがきれいな子の特徴
• 文字や図が整っている
• 色ペンや定規を上手に使う
• 章ごとに見やすくまとめている
こういう子は、視覚的に整理して覚えるのが得意なタイプ。ノートを「整理の道具」として使うことで、頭の中でも情報を整理できるんですね。
親目線だと、「几帳面で頭いいな!」と思ってしまいますが、これはあくまで整理能力が高いタイプというだけ。
私の友人の話では、隣のクラスの子のノートはまるで図鑑のようにきれいで、見ただけで授業内容が理解できるそう。でも、その子、テスト前に「あれ?どこまでやったっけ…?」と焦ることがあるそうです。ノートが完璧でも、完璧に覚えているわけではないんですね。
さらに、ノートが美しい子は「完璧に書きたい」という思いが強いため、間違えると自己評価が下がりやすい傾向も。親としては、ノートの美しさよりも、子どもが理解しているかどうかを確認することが大切です。
ノートに落書きやいたずら書きが多い子の特徴
• 図や文字の間にイラストを描く
• メモの順番が前後することもある
• 文字より絵やシールが中心
こういう子は、想像力やアイデアをアウトプットするのが得意なタイプ。
親から見ると「ノート汚いな…」と思うかもしれませんが、学習能力が低いわけではありません。
私の息子もノートに宇宙人や恐竜のイラストを描きながら、算数の計算問題を解くことがあります。一見すると「遊んでる?」と思うのですが、あとで問題を解説すると、頭の中では完全に整理できていてびっくりします。
さらに面白いのは、ノートに描いた落書きが理解の手助けになる場合があること。例えば、漢字の覚え方をイラスト化したり、計算の順序をマンガ形式で書いたりする子も。親からすると雑に見えますが、本人にとっては「記憶の補助ツール」になっているんですね。
親あるあるQ&A
• Q. ノートが汚いと成績に影響する?
A. ノートの見た目では影響しません。大切なのは「理解できているか」「自分のペースで学べているか」です。
• Q. 整理力はどう育てる?
A. ノートを無理にきれいに書かせるよりも、「まとめる楽しさ」を一緒に体験させる方が効果的です。色ペンや付箋を使って、ゲーム感覚で整理するのもおすすめ。
• Q. ノートをきれいに書く練習は必要?
A. たまに練習するのはOK。でも、強制すると学習意欲が下がることがあるので注意。
ノートの美しさに一喜一憂しなくて大丈夫
• ノートの見た目で頭の良さを判断するのは間違い
• 大切なのは、子どもが自分のやり方で理解できているかどうか
• 「きれいに書く=整理力」「汚いけどアイデア豊富=発想力」
両方のタイプがあって当然です
親としては、「ノートの美しさ」より「学習意欲」や「理解度」をチェックする方が有効です。
小話:ノートから見える“意外な才能”
私の知人の子どもは、ノートがめちゃくちゃ汚くて、ページがぐちゃぐちゃ。でも、絵や図で問題の解き方を表現していることに気づいた先生が、「これは立派な発想力だね!」と褒めたところ、自信を持って授業に臨むようになったそうです。
一方で、ノートが完璧な子は、整理する能力は高いものの、「間違えてはいけない」と思うあまり、答えを考える前に手が止まることもあります。ノートのきれいさは、才能の形が違うだけ。
脳科学的な補足
• 小学生の脳は情報を整理する能力がまだ発展途中
• ノートに整然と書く子は、右脳より左脳を使った整理型学習が得意
• 落書きノートの子は、右脳も左脳もフル活用してアイデアを広げる学習が得意
• つまり、ノートの美しさだけでは能力は判断できないんです
親ができるサポート
• ノートを比べず、子ども本人の成長をほめる
• たまに「見やすくまとめる練習」を一緒にしてみる
• 無理にきれいに書かせると学習意欲が下がることも
工夫の一例:
• 色ペンや付箋を使ってゲーム感覚で整理
• 漢字や計算の順序をイラストで表現させる
• きれいなノートと落書きノートの良いところを一緒に話す
おわりに
ノートの美しさは、頭の良し悪しを示すものではありません。
汚いノートでも、アイデアや理解力がしっかり育っていることはよくあります。
親としては、「うちの子のノート、大丈夫かな…」と不安にならず、子ども自身の成長や理解度を見守ることが大切です。
関連記事はこちらから↓







コメント